サステナブル・ビジョン
サステナブル・ビジョン
エコ・健康促進・地域貢献で築く持続可能な未来
エコ、健康、地域貢献でつなぐ明るい未来
私たちは、環境にやさしいものづくりを大切にしながら、地域の健康と福祉にも力を入れています。たとえば、健康マージャンなどの活動を通じて、高齢者の方々が楽しく健康を保てる取り組みを進めています。
また、地域に新しい雇用の場を作り、地元の皆さんが安心して働ける環境を提供することを目指しています。これからも地域と共に成長し、誰もが笑顔になれる未来を目指して歩んでいきます。
ECOへの貢献
地球を守るだけでなく、すべての人々がより豊かで公平な社会で暮らせるようにするための重要な取り組みです。大洋グループでは以下の取り組みに挑戦しています。
-
ランナーレスを推進
製造過程での廃棄物を削減するため、ランナーレスを積極的に導入。
資源の有効活用と環境負荷の低減に寄与しています。 -
商品の設計に工夫を
使う樹脂の重量を減らす取り組み。
設計段階から資源の効率的な使用を考慮し、製品の軽量化を進めています。
製造時の材料消費を削減。 -
粉砕ランナーから継ぎ手を生産
使用済みランナーを粉砕し、リサイクル材として再利用することで、
資源循環型社会の実現に貢献しています。 -
給食トレイや食器の再利用
使われなくなった製品の一部を粉砕し、ゴムチップと混ぜて表面型暗渠(あんきょ)に再生。人工芝グラウンドの排水性向上に役立っています。
-
リサイクル食器を作っています
和歌山県内の小学校やPTAなど約150か所から、ペットボトル回収し、地域の福祉施設で洗浄し、粉砕工場にて粉砕。ペレット化されたリサイクル原料は新たに食器として販売。
-
地域貢献
地域活性化のため、さまざまなイベントへの参加や地域住民との交流、伝統文化の継承に取り組んでいます。
水耕栽培事業では、和歌山で減少してしまった真妻種のわさびを再び普及させるべく、積極的に栽培を進めています。
-
麻雀ペアフェスタ ㏌ 御坊市
麻雀ペアフェスタ ㏌ 御坊市 本社所在地である和歌山県御坊市で令和7年2月16日に「第2回健康マージャンペアフェスタ」が開催されました。幅広い年代の方が参加できる大会で、当社の全自動麻雀卓を使用しています。8名のプロ雀士の招待し、認知症予防や若年層向け頭脳スポーツとしての麻雀普及を目指しています。観覧自由の本イベントは、麻雀の魅力を発信し、地域活性化に貢献する貴重な機会となりました。
-
わさび
わさび 和歌山県日高町の旧比井小学校で始まった「真妻わさび」の水耕栽培プロジェクトは、廃校を活用し地域資源を最大限に活用する新しい農業モデルです。地域経済活性化、雇用創出、持続可能な農業の実現を目指し、観光や教育への展開も図っています。この取り組みは、地域特産品の安定供給と他地域への展開を通じて、廃校問題や地域活性化に貢献しています。
健康促進
社員や地域社会の健康増進を目的に、認知症予防に効果的とされる健康マージャンを推進しています。
-
健康マージャン
健康マージャン 健康マージャンは、ギャンブル性を排除し、「賭けない」「飲まない」「吸わない」の三原則を基本とした麻雀の形態です。主に高齢者や初心者が安心して楽しめる場として広まり、健康維持や脳の活性化を目的としています。当社では、健康マージャンで使用できる麻雀卓の開発や、大会に使用される麻雀卓の提供を行っています。
-
ねんりんピック
ねんりんピック 「ねんりんピック」(正式名称:全国健康福祉祭)は、高齢者の健康と福祉をテーマに、スポーツや文化活動を通じて交流を深める全国的なイベントです。健康マージャンは、ねんりんピックの種目の一つとしても採用されています。この大会では、競技性よりも交流や楽しむことが重視されます。
資源循環2030宣言へ向けて
「資源循環2030宣言」は、日本政府が2050年のカーボンニュートラル実現に向けた中間目標を示した持続可能な資源管理ビジョンです。
当社もこのビジョンに賛同し、循環型社会の構築に向けた具体的な取り組みを進めています。
主な目標は、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の推進、プラスチック循環の強化、資源利用の効率化、新技術革新の促進、そして地方自治体や企業との協働です。
具体的な施策として
- リサイクルインフラの整備
- バイオプラスチックや再生材の利用拡大
- 製品の長寿命化と修理可能な設計の推進 など
この宣言は、循環型社会の構築と環境負荷の低減を目指しています。
大洋化学が資源循環を進めるために
リサイクル率の向上と新たな素材への挑戦
長年培ったリサイクルPETの高度な技術とノウハウを活用し、他の素材のリサイクルにも積極的に取り組んでいます。 今後もさらなるリサイクル技術の向上を目指しています。
地域コミュニティとの協働
地域で発生する廃棄物を活用した製品開発や、地域イベントへの参加を通じて、循環型社会の構築を推進しています。
私たちは、製造工程の見直しやプラスチック問題への対応、地域社会との連携を重視し、持続可能な未来に向けて2030年を目標に全社員一丸となって努力してまいります。
Contact
お問い合わせ
製品やサービスに関するご質問、
パートナーシップやお取引に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お客様のご要望に迅速かつ丁寧に対応させていただきます。